独立を果たすことが出来ていない「未承認国家」がいくつが存在するが、
今回は、そのうちの1つ、旧ユーゴスラビア連邦を構成していたボスニア・
ヘルツェゴビナ内に存在するスルプスカ共和国を紹介します。
書家が揮毫する特別な命名書です。命名書 代筆 赤ちゃん おしゃれ ラミネート 命名書 キューズベリー(命名 代筆 命名紙 命名書 お七夜 出産 出産祝い 内祝い お返し 1歳 両親 祖父母 身内 記念品 メモリアル 赤ちゃん ベビー 男の子 女の子 おしゃれ プレゼント ギフト 名前入り 名入れ 送料無料 )
スルプスカ共和国
スルプスカ共和国とは、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦を構成する自治体の
1つで、旧ユーゴスラビアに住んでいたセルビア人、クロアチア人、
ムスリム人の主要3民族のうち、セルビア人を主体とした共和国となっている。
「スルプスカ」の意味は、「セルビア人」を現しているため、
「セルビア人共和国」と呼んでも良いのだが、隣国の「セルビア共和国」と
明確に区別するため、主に「スルプスカ共和国」と呼ばれることが多い。
スルプスカ共和国の領土(赤い部分)
【ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争】
最も長期に渡る都市包囲であったが、丘の上に陣取り、街を包囲していたのは、
セルビア人勢力であるスルプスカ共和国軍と、ユーゴスラビア人民軍で、
1992年4月5日から1996年2月29日まで続いた。 その後、セルビア人勢力は、
新たに独立したばかりのボスニア・ヘルツェゴビナ連邦への参加を拒否し、
セルビア人による国家、「スルプスカ共和国」の樹立を宣言した。
立法府を持ち、ボスニア・ヘルツェゴビナの全面積の49%を占めるが、
隣国との境界線は、1995年11月にデイトン合意が交わされ、ボスニア・
ヘルツェゴビナ紛争が終結した時点での軍事上の前線に概ね基づいているため、
その境界線には古くからの歴史的な由来はなく、1990年代の紛争の結果に
よるものとなっている。
このため、スルプスカ共和国の領域はボスニア・ヘルツェゴビナの歴史的な
地域区分をまたいだものとなっており、その境界線は歴史的な地域区分や
かつての行政上の区分を分断しており、旧ユーゴスラビア連邦における泥沼の
内戦の結果、誕生した新たな未承認国家となっている。
スルプスカ共和国の国旗(セルビアと同じ)
【事実上の首都】
スルプスカ共和国の法律上の首都は、サラエボのすぐ隣りにあるイストチノ・
サラエボとなっているが、内戦後は、セルビア人、クロアチア人、ムスリム人の
完全な住み分けが進み、サラエボにはセルビア人はほぼ住んでいないため、
事実上の首都は、ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦第2の都市、バニャ・ルカと
来ており、同時期、バニャ・ルカからは、ほとんどのクロアチア人やムスリム人が
逃れ、16のモスクが破壊された。
>>トップページに戻る
クリックをお願いします☆
にほんブログ村